不動産の用途変更手続きをしないまま別用途で使用すると、大きなトラブルに発展するかも知れません。
そこで本記事では、用途変更に関する基本的な知識から、手続きの流れまでくわしくご紹介します。
不動産取引に関わる方はもちろん、用途変更を検討している方も必見の内容となっています。
ぜひ、最後まで記事を読んでください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
不動産における用途変更・確認申請とは?
既存の不動産用途と異なる用途で使用する場合に必要な手続きです。
用途変更が必要な理由は、使用用途によって建物の安全基準が変わるためです。
たとえば、住居から店舗に変更する場合、消防・避難といった設備基準が異なります。
そのため、用途変更をしないまま別用途で使用すると、違反建築物に該当するので注意が必要です。
なお、用途の類似性や変更する面積の大小によって、確認申請が必要になる場合があります。
▼この記事も読まれています
浄化槽が必要な戸建て購入の前にきちんと知っておきたいこととは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
用途変更で確認申請が必要なケースとは
確認申請が必要なケースとしては、類似用途ではない特殊建築物、そして床面積が100㎡を超える場合です。
また、確認申請が不必要なケースもあります。
こちらは、建築基準法の改正により200㎡以下の物件であれば、確認申請なしでも物販や飲食店などに用途変更ができます。
法律の改正により、小規模な不動産取引において、用途変更の手続きが容易になりました。
▼この記事も読まれています
新築物件におけるシックハウス症候群はいつまで続くのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
用途変更における確認申請の流れとは
用途変更における確認申請には、以下の手順があります。
資料の確認
まずは、検査関係の書類・既存図面の確認をおこないます。
必要な資料は、確認済証・検査済証・消防適合証明書などです。
関係法令の確認
必要な資料と図面が確認できたら、建築当時と異なる内容があるか図面照合をおこないます。
確認申請書、図面作成
設計図面を作成し、確認申請書・確認申請図面を準備します。
また、確認申請書を申請する際、ほかに認可が必要な書類がある場合は、このタイミングで一緒に提出します。
工事着工
用途変更の確認済証を取得次第、工事の着工に入ります。
なお、用途変更によって、関係機関の検査が必要になります。
▼この記事も読まれています
建売住宅と分譲住宅の違いはここだ!それぞれの特徴やメリットは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
まとめ
本記事では、不動産の用途変更の概要から手続きの流れまで詳しくご紹介しました。
用途変更は、建物の安全基準に関わる重要な手続きです。
そのため、手続きを怠ると違法建築物に該当するため、注意しなければいけません。
これから、不動産の用途変更をおこなう方は、専門家と相談しながら対応するのをおすすめします。
平塚の一戸建て・マンション・土地なら湘南シーズン株式会社がサポートいたします。
地域に根差した豊富な情報を取り扱っておりますので、会員登録とお問い合わせお待ちしております!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
湘南シーズン メディア編集部
平塚で不動産を探すなら湘南シーズン株式会社におまかせください!念願のマイホームをお求めのファミリーや新婚者の方にピッタリの売買物件を、品数豊富に取り揃えております!ブログでは不動産売却・購入に関するコンテンツをご提供します。