全国の自治体では、その地域独自の取り組みをおこなっているケースが多々あります。
平塚市でも、独自の「地域猫活動」という取り組みをおこなっているのはご存じでしょうか?
今回は平塚市の「地域猫活動」について、どんな内容でどのような目的でおこなわれているのかについてご紹介したいと思います。
平塚市の地域猫活動とは?①取り組みの内容
誰が主体となっておこなっている?
平塚市では、近所の野良猫のフン害や鳴き声などに困っている方や野良猫が増えて困っている方が多く見られます。
平塚市が取り組んでいる地域猫活動は、このような野良猫が原因で困っている地域の方々と、市民活動団体、平塚市役所、そしてその地域の自治会などが話し合いを重ね、野良猫被害の軽減やトラブルの防止に取り組むといった活動内容となっています。
地域猫活動のルールとは?
地域猫活動では、次のようなルールに基づいて活動をおこなっています。
不妊去勢手術をおこない、これ以上野良猫を増やさないようにする
不妊去勢手術をすることでこれ以上野良猫が増えないようにし、一代限りの命を全うできるようにします。
決められた時間と場所でエサを与え、食べ残しはきちんと片付ける
野良猫がエサを求めてのゴミあさりをしないようエサを与え、片付けまできちんとおこなうようにします。
トイレを作り、フンの清掃と周辺の美化に努める
野良猫はエサを食べるとその場でフンをする習性があるため、エサやりの時にはトイレを設置し、そこにフンをさせるようにします。
また、猫を好きな人が世話を受け持ち適正に管理をし、猫嫌いや無関心な人は地域の問題として支援または見守るようにします。
それぞれの立場で、野良猫のための活動ではなく地域のための活動ということを理解することが大切です。
平塚市の地域猫活動とは?②目的や目指していること
平塚市がおこなっている「地域猫活動」は、野良猫の数をゼロにするための活動ではなく、地域に野良猫が増えることで引き起こされるであろう「猫好きな人」と「猫が苦手な人」との間のトラブルをなくすことを目的とした活動です。
猫が好きな人も嫌いな人もそれぞれの立場や考え方の違いを認め、「まちづくり」の視点でコミュニティの再構築を目指し、人も動物もともに暮らせるまちの姿となることを「地域猫活動」の目標として掲げています。
おすすめ物件情報|平塚市の物件一覧
まとめ
平塚市の地域猫活動について、活動内容やルール、活動の目的をご紹介しました。
地域社会ではいろいろな価値観や考えを持つ人が集い暮らしています。
お互いの考えを尊重し合うことは、野良猫の問題に限らず地域に共存していくうえでとても大切なことですね。
地域猫活動を通じてそのような社会の構築を目指す平塚市は、市民のことをとても大切に考えていると言えるのではないでしょうか。
私たち湘南シーズンでは、湘南エリアにお住まいを検討されている方におすすめの不動産情報を取り扱っております。
地域に根差した豊富な情報を取り扱っておりますので、会員登録とお問い合わせお待ちしております!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓