土地の購入を検討している方で、ハザードマップの活用を考えている方も多いのではないでしょうか?
自然災害が多い日本において、自分が住む土地の災害リスクを必ず知っておかなければなりません。
この記事ではそもそもハザードマップとは何かと活用方法、リスク対策方法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
ハザードマップとは
地域にどのような自然災害の危険があるのかを地図に示したものです。
作成の対象となっている自然災害は、洪水・津波・高潮・土砂災害・地震です。
火山が近くにある地域の場合、火山噴火が起こった際のハザードマップもあります。
マップは、作成時や市町村に転入のタイミングで住民に配布されます。
役所やウェブサイトにもあるので、土地探しの際にもらいに行ったり、インターネットでチェックしたりしてみましょう。
また2020年8月に宅地建物取引業法が改正され、不動産事業者は不動産取引時にハザードマップを相手に提示して、自然災害発生時のリスクの説明が義務付けられています。
▼この記事も読まれています
浄化槽が必要な戸建て購入の前にきちんと知っておきたいこととは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
土地探しにハザードマップの活用方法
土地探しにおいて、事前に災害リスクを知るのは重要です。
国土交通省のポータルサイトにある「重ねるハザードマップ」では、災害リスク情報などを地図に重ねて表示できる機能があります。
調べたい住所を入力すれば、どのような自然災害リスクがあるか知れるので、活用してみましょう。
また、古地図を確認するのも、その土地の自然災害リスクを確認する一つの手です。
昔海だった場所なら、地震発生時に液状化現象が発生するリスクがあります。
今と昔で地名が異なる場合も、昔の地名にその土地の特徴を示す言葉が残っている可能性があるので、チェックしておきましょう。
他にも、避難場所への避難経路にリスクがあるかも確認が必要です。
洪水時に通れなくなりそうな道がある場合、迂回ルートを探すなどの対策も練っておきましょう。
▼この記事も読まれています
新築物件におけるシックハウス症候群はいつまで続くのか
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
土地探しにハザードマップを使ったリスク対策方法
水害時の洪水浸水想定区域のチェックも重要ですが、必ず見てほしいのが洪水時の深さを示す「浸水深」です。
一般的な住宅における浸水深の目安は、0.5mで1階が床上浸水、約3mで2階の床が浸水する可能性があります。
該当の土地の浸水深が深い場合は、洪水時の対策や早めの避難が必要になると認識しておきましょう。
またハザードマップには、中小河川や小さな用水路が増水する可能性については記載されません。
小さな川でも豪雨時には増水する可能性があるので、必ずチェックしておきましょう。
他にも地震発生時に、津波や土砂災害の発生リスクがある場所かの確認も必須です。
想定される津波の高さが高い地域では、避難場所が近くにあるか必ず確認し、避難経路を考えておくなどの対策を考えておきましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅と分譲住宅の違いはここだ!それぞれの特徴やメリットは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
まとめ
ハザードマップとは、洪水・津波・高潮・土砂災害・地震・火山噴火などの自然災害発生時のリスクを示した地図です。
土地探しをしている方は、マップを確認して自然災害リスクを知る必要があります。
洪水時や津波発生時の避難経路探しにも使えるので、災害リスク対策の面でも活用してみましょう。
平塚の一戸建て・マンション・土地なら湘南シーズン株式会社がサポートいたします。
地域に根差した豊富な情報を取り扱っておりますので、会員登録とお問い合わせお待ちしております!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
平塚市の売買土地一覧へ進む
湘南シーズン メディア編集部
平塚で不動産を探すなら湘南シーズン株式会社におまかせください!念願のマイホームをお求めのファミリーや新婚者の方にピッタリの売買物件を、品数豊富に取り揃えております!ブログでは不動産売却・購入に関するコンテンツをご提供します。