マイホームを購入するとき、重要になってくるのが家事動線です。
家事動線が悪い間取りは生活がしにくく、家事の効率にも影響が出てしまいます。
マイホーム購入時に考えておきたい家事動線のポイントやメリットについて、キッチン回りを中心に紹介します。
家事動線の意味と家事動線を意識した間取りのポイントやメリットとは?
家事が楽になる家事動線
家事動線とは、家事をするときに動きやすい配置のことです。
たとえば、キッチンで調理した料理をダイニングまで運びやすければ家事動線の良い間取りといえます。
同じように、調理台と冷蔵庫の距離、洗濯機と物干し場への移動なども家事動線の一例です。
家事を楽にしていかに暮らしやすくするかが、家事動線の意味なのです。
家事動線の良い間取りのメリット
家事動線の良い間取りは、家事が楽になり生活が快適になります。
毎日することになる家事が楽になれば、ストレスも減ります。
家族のストレスが少なくなれば、みんなで楽しく仲良く過ごせる時間が増えるはず。
家の中を移動するときの物理的な衝突もなくなり、家族全員がスムーズな動きで生活できます。
余計な時間を家事に費やさなくて済むようになり、時間を有効に使えるのも家事動線の良い間取りのメリットです。
マイホームのキッチンや水周りの家事動線を考えるポイントとは?
キッチンと水回りは移動しやすくする
家事の中でも時間をとられるのが、キッチンと水回り関連です。
キッチンでは炊事、水回りの代表格は洗濯があります。
家事の中でも割合の多い作業をする場所は、単純に移動距離を短くするのがおすすめです。
たとえばキッチンに近い場所に洗濯機があれば、炊事しながらの洗濯が楽になります。
逆にキッチンと洗濯機が遠いと、同時作業を上手にこなすのは難しくなったり双方の移動に疲れてしまいます。
水回りの掃除も一度に済ませるのが楽なため、洗面所や浴室、キッチンが近いと家事が楽になります。
調理手順を考えたキッチン
広々したキッチンは、調理がしやすく使いやすいイメージがあります。
しかし、実際に調理をしていると調理手順を妨げたり余計に時間がかかるような家事動線のキッチンは不便だとわかります。
一般的な調理手順は、食材を冷蔵庫から取り出し、調理台で調理して棚から取り出した器に盛り付けるというもの。
合間に水を使ったりコンロを使ったりと、あちこち動き回る必要が出てきます。
最小限の動きで調理を完了するには、流れるように調理手順を済ませられる家事動線が決め手。
電子レンジや炊飯器など、調理家電の置き場をどこにするかも重要です。