不動産会社が紹介する物件を見ていると、○○駅から徒歩何分と書かれている紹介文を見たことはありませんか?
物件から最寄り駅まで何分で着く場所にあるのかを紹介しているものですが、実際に歩いてみたら設定された基準よりも長く時間がかかったこともあるはず。
徒歩時間の設定は、何を基準にして決められているのかを紹介していきます。
設定している徒歩時間の出発点は出入り口ではない
徒歩時間の出発点となるのは、物件の出入り口ではなく目的地に一番近い敷地部分です。
出発地点が出入り口の扉ではなく、家の裏側になっている場合もあります。
「目的地まで〇分」という設定の出発地点は、必ずしも出入口ではないというのを前提に把握しておいたほうがよいでしょう。
これは目的地に到着する場合も同じで、目的地の出入り口に入るまでが徒歩時間に入っているのではありません。
目的地の敷地内に入ったところまでが徒歩時間とされています。
この道順の間に信号や踏切がある場合の、信号待ちする時間や踏切が下りている時の待ち時間などは含まれないようになっています。
この道順の間に信号や踏切がある場合の、信号待ちする時間や踏切が下りている時の待ち時間などは含まれないようになっています。
徒歩時間は1分何m?その理由になった話も紹介
基本的に移動時間などは、徒歩1分が80m、車1分が400mを基準として算出されています。
そのため目的地までの距離を徒歩で表示する場合、不動産物件から目的地までの距離を80で割るとおおよその徒歩時間を算出できます。
1分未満となっている場合は切り上げて1分として計算しています。
例えば600mの距離を徒歩時間で計算する際は、600m÷80m=7.5となるので、小数点を以下を切り上げて徒歩時間は8分ということになります。
この1分80mという基準が設定された理由として、健康な女性がハイヒールを履いて歩いた時の平均分速が80.3mだったことが原因となっているといわれています。
まとめ
不動産物件を紹介している時に書かれている徒歩時間はあくまでも目安です。
実際に道のりを歩いてみると信号や踏切によって足止めされてしまうなど、時間が余計にかかってしまい徒歩時間が変わることもあります。
あくまで徒歩時間の表記は最短時間の目安です。
道順を変える場合などは数分の差が出ることも十分ありますので、実際に目的地へと向かう場合は、時間に余裕を持って行動してみるのがおすすめです。