日本の一戸建てのほとんどが木造であり、新たにマイホームを建てる方のほとんどが木造を選択します。
また、寿命が20年ほどで短いイメージもありますが、これは誤解であり本来の耐用年数はさらに長いのです。
そこで今回は、不動産の購入を検討している方に向けて、木造住宅の耐用年数やメリット・デメリットを解説します。
耐用年数とは何?木造住宅はどれくらい住み続けられるの?
木造住宅の耐用年数は22年といわれますが、これは正式には法定耐用年数といわれるものです。
法定耐用年数とは、減価償却資産が利用に耐える年数のことであり、これを過ぎると資産価値がゼロになる税務上の基準です。
住宅ローンの審査にも使われる基準ですが、あくまで減価償却などの計算用として定められたものであり、住宅の寿命とは関係がありません。
ですから、実際はこまめなメンテナンスをおこなっていれば、22年を超えても快適に暮らしていけます。
適切な手入れがおこなわれさえすれば、昭和初期の木造住宅に今でも住めることが、その良い例といえるでしょう。
安くて自由度が高い!?木造住宅のメリットとは?
木造住宅には、材料費が安く建築費用を抑えられるメリットがあります。
ただし、使用する木材の種類などによっては、費用が上がる可能性もあることに留意しておきましょう。
ご自分の好きなように設計しやすく、将来的なリフォームもしやすいことも利点のひとつです。
また、耐震性を強化するために壁や柱を多く作ることから、壁が多く開口部の少ない構造となり、気密性が高い特徴もあります。
そして、家を建てるときに使う太い木材は熱伝導率が高く、内部まで燃えるまで時間がかかるため、火災の際も構造体の中心は残るなど耐火性にも定評があります。
音が漏れやすい!?木造住宅のデメリットとは?
木造住宅には、防音性が低く音が漏れやすいデメリットもあります。
どうしても音が気になる場合は、壁や天井などを二重構造にするなど工夫しましょう。
また、木造住宅に使用する木材は現地で加工することも多く、職人の腕によって品質にばらつきが出てしまうこともあります。
極端に工期が短かったり費用が安すぎたりする場合は、十分注意してください。
そして、木材という天然素材を使用していることから、シロアリなどの害虫による被害についても理解しておく必要があります。
定期的にメンテナンスをおこなって、害虫による侵食を防ぎましょう。
まとめ
木造住宅の耐用年数は22年ですが、これはあくまで税務上の基準であり、実際はさらに長い間住み続けられます。
建築費用が安いうえに、気密性が高いメリットがあり、耐火性が高いことも安心できるポイントです。
しかし、防音性が低く、場合によっては品質が落ちる可能性もあることに注意しましょう。
私たち湘南シーズンでは、湘南エリアにお住まいを検討されている方におすすめの不動産情報を取り扱っております。
地域に根差した豊富な情報を取り扱っておりますので、会員登録とお問い合わせお待ちしております!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓