神奈川県厚木市は、都心へのアクセスがよく、通勤に便利ですね。
厚木市にお住まいを検討中の人に、ぜひ知ってほしい厚木市の民俗芸能についてご紹介します。
伝統ある「ささら踊り」と「相模人形芝居」についてご紹介します。
厚木市の民俗芸能である無形文化財:「ささら踊り」
厚木市の民俗芸能である「ささら踊り」は、江戸時代中頃から、農村でおこなわれていた盆踊りにルーツがあります。
「ささら」とは、竹の種類のうちの1つで、「ささら」を使って作られた楽器や太鼓を使って盆踊りが催されていました。
明治中頃まで、「ささら踊り」はとても人気で、毎年盆踊りが開催されていました。
人々が慣れ親しみ、毎年の楽しみとなっていましたが、明治の終わりの盆唄禁止の通知により禁止され、残念ながら、大正12年の震災を境にほとんどなくなってしまったそうです。
その後「ささら踊り」は、昭和43年に愛甲地区の婦人会の人々が復活させ、昭和51年には長谷地区で復活しました。
愛甲地区、長谷地区ともに「ささら踊り盆唄保存会」を立ち上げ、現在まで民俗芸能を守っています。
そして昭和43年に愛甲、平成10年に長谷、それぞれの「ささら踊り」は厚木市の無形民俗文化財に指定されました。
その後平成20年に、神奈川県の無形民俗文化財に指定されました。
厚木市の民俗芸能である無形民俗文化財:「相模人形芝居」
厚木市は、「ささら踊り」だけでなく「相模人形芝居」も有名です。
相模人形芝居は、江戸時代中期頃に始まったといわれています。
江戸の人形浄瑠璃からの流れをくみ、幕末から明治初期に活躍した西川伊左衛門や、大坂の有名な人形遣い吉田朝右衛門の指導を受けました。
厚木市では、長谷地区と林地区に伝わり、相模人形芝居長谷座と林座ができ、現在まで受け継がれています。
相模人形芝居は、鉄砲を撃つような構えで人形を持つ「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法と、文楽と同様に一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して操る「三人遣い」に特徴があります。
人形を持つ姿が鉄砲を打つような構えで「鉄砲差し」と呼ばれる独特なスタイルです。
長谷座、林座ともに、昭和28年に県指定の無形民俗文化財に指定され、昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
相模人形芝居は、厚木市だけではなく、小田原市や平塚市などでも継承されています。
おすすめ物件情報|厚木市の物件一覧