
人生で1番大きな買い物といっても過言ではないマイホームの購入。
だからこそ、失敗はしたくないですね。
理想のマイホームを探すことも大切ですが、購入のタイミングも重要です。
もっと早く買えばよかった、もっと慎重に買えばよかったと後悔しないように、購入するタイミングを確認しておきましょう。
マイホームは何歳で購入するといい?タイミングがいい年齢とは
マイホームは若いうちに購入したほうがいいのか、年齢を重ねて生活が安定してから購入したほうがいいのか悩むところです。
国土交通省が実施している住宅市場動向調査をみてみると、新築住宅購入時の年齢で最も多いのは30代、リフォーム住宅の購入は60代が多いことがわかっています。
新築注文住宅でマイホームを購入する平均年齢は41.4歳で、分譲戸建て住宅の平均は39.7歳でした。
中古住宅をマイホームとして購入する年齢の平均は、46.2歳です。
また、住宅を購入する多くの人が住宅ローンを利用します。
住宅ローンの返済期間は35年程度。
何歳まで働けるのかも考えて、慎重に購入時期を考えなければいけません。
35年支払いを続けることを考えて、収入が安定する30代40代でマイホームを購入する家庭が多いようです。
マイホームの購入のタイミングは?ライフステージから考えてみよう!
マイホームを購入する年齢は、30代か40代のタイミングがいいようです。
では、ライフステージでどのような変化があったら、マイホームの購入を考えるのでしょうか?
結婚したタイミングや子どもが生まれたタイミングをあげる人もいるでしょう。
どのようなライフステージの変化でマイホームの購入を考えるといいのか、注意点と共にまとめていきます。
結婚するタイミングで2人の新居のために、マイホーム購入を考える人も多いでしょう。
夫婦2人に十分な貯蓄があるなら、このタイミングは理想的です。
しかし、貯蓄がない場合は、慎重に購入を検討しましょう。
結婚後は、何かとお金がかかります。
貯蓄がない状態で住宅ローンを組んでしまうと、毎日の生活に追われてしまうことも。
結婚・出産と続くと、出費はどんどん重なります。
住宅ローンを払っていけるかどうか、じっくり検討しましょう。
子どもが生まれたタイミングで、マイホームの購入を検討する人もいます。
このタイミングでマイホームを考えるのであれば、子どもが成長してからもリフォームや増築をしなくてもいいように考えられた間取りの家を探しましょう。
子どもを育てるには、お金もかかります。
住宅ローンの支払い金額は、生活費と教育費を使っても無理なく払える金額を設定しましょう。
また、子どもが生まれたとき、自分が何歳かも気をつけなければいけません。
40代で子どもが生まれた場合、そこから35年の住宅ローンを組むと70代までローン返済が続くことになります。