マイホームを購入する時に、リビングの間取りを重点にして考える人は少なくないはずです。
例えば、家族構成、自分たちの趣味、仕事関係などを考慮して、1階、2階、どちらにリビングを設置しようかと考えるでしょう。
この記事では、近年、取り入れている人もいる2階にリビングがある場合の、メリット・デメリットについて記載していきます。
2階にリビングがあるマイホームのメリットとは?
2階にリビングがあることのメリットは、プライバシーの配慮や景観などが良くなる点です。
リビングが2階にありますので、道路を歩いている人達からは中が見えづらくなります。
そのため、プライバシー保護をできますし、周囲の生活音にも気を取られずにすみます。
また、2階であれば、1階とは違い、外の見晴らしが良くなり、太陽の光も入りやすく、明るい空間をつくることが可能でしょう。
2階ならでは設計ができたり、耐震性のある構造にできる点もメリットです。
例えば、リビングの天井を高くしたい場合、1階にリビングがある場合は難しくても、2階にリビングがあれば、リビングの上は屋根ですので、構造上、高くすることは可能です。
屋根を高くすれば、家の中の空間も広くなりますので、より開放的な家にすることができるでしょう。
また、2階がリビングであると、下の階が子ども部屋や寝室などになりますので、1階の方が柱を沢山使用するため、必然的に耐震構造に優れ、バランスのとれた家にすることができます。
また、狭小地を活用したり、アレンジを加えた設計もできます。
2階がリビングであると、庭までの距離が遠いので、庭を必要としない場合も多く、そのような時に狭小地を目一杯使って家を建てるという方法もできます。
2階にリビングがあるマイホームのデメリットとは?
<デメリット①>リビングから玄関、庭までの距離があること
リビングが2階にあることから、どうしても1階にある玄関や庭までの距離が遠くなってしまいます。
そのため、宅配物や買い物で購入したものを2階まであげる手間がでてきますし、庭の手入れするのにも階段の上り下りが必要になってきます。
また、自分たちが年を重ねた時や、高齢者と暮らす場合は、階段の上り下りが大変になる場合もあります。
<デメリット②>1階の様子がわかりづらくなる
2階に人が集まりますので、1階の様子がわからなく、子どもの帰宅がわからない、他人が家に侵入した場合などに気づきにくいといったことがあります。
まとめ
2階にリビングがあることで、プライバシー配慮、耐震性に優れた明るく開放的な空間など大きな魅力がありますが、どのような点がデメリットになるのか、好みの生活スタイルや家族構成、立地条件や間取りの構造など、しっかりイメージしながら考えましょう。