「外壁通気工法」という言葉をご存じですか?
外壁通気工法とは、壁の内部結露を解消し建物全体の耐久性向上にもつながる工法の一つです。
ここでは外壁通気工法テーマに、その仕組みやメリット・デメリットについてご紹介していきます。
マイホームの購入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
建物の耐久性向上に欠かせない!外壁通気工法とは
外壁通気工法とは、室内の壁と外壁との間に隙間(通気層)を作る工法です。
さらに「透湿防水シート」で壁を覆うことで室内の湿気を通気層に逃がし、逆に外からの水分侵入を防ぎます。
現代の建物は機密性・断熱性に優れています。
そのため冷暖房が効きやすく快適に暮らせるのですが、その一方でひと昔前にはなかった「結露」の問題が発生しました。
かつての建物は機密性が低くすきま風が入ることもありましたが、湿気が多い日本において「通気性がいい」というメリットもあったのです。
最近の住宅は、家の中の空気を逃がさず適温に保ってくれる反面、同じく逃げ場をなくした湿気が壁に侵入し「内部結露」を発生させてしまいます。
内部結露は壁の中にカビを発生させたり、壁の木材を腐らせる恐れがあります。
それを解消するべく誕生したのが「外壁通気工法」なのです。
耐久性向上と外壁通気工法の関係は?建物にみるメリット&デメリット
外壁通気工法の一番のメリットは、建物の「耐久性向上」です。
すでにお伝えしたように、外壁通気工法は湿気と防水に優れて
います。
湿気は壁内にカビを発生させ、室内環境に影響を及ぼします。
また、外からの水に弱ければ雨漏りする心配もあるでしょう。
これらの不安を解消してくれる外壁通気工法は、耐久性向上の面で大きなメリットがあるといえます。
しかし残念ながら、デメリットもゼロではありません。
まず考えられるのが、強度の問題です。
壁が1枚に密着していないため留め具に負担がかかりやすく、地震などの際に外壁が剥がれ落ちてしまうというケースも確認されています。
また、通気層の幅を確保する分、室内が狭くなる、または建物自体が大きくなるというデメリットもあります。
さらに、通気層は建物の下から上へと空気を通す煙突のような造りになっているため、火災の際に火が回りやすい性質を持っています。
万が一のときのために、防火素材を取り入れるなどの対策も考えておきましょう。