注文住宅を建築する際には、慣例に従いさまざまな儀式がとりおこなわれます。
しかし、具体的にどのような種類の儀式があり、それぞれどのような意味があるのか把握している方も少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、地鎮祭・上棟式・竣工式それぞれの目的や特徴を解説します。
住宅建築前におこなう儀式「地鎮祭」とは
地鎮祭とは、土地の神様を鎮め、工事の安全祈念を目的とする儀式です。
地鎮祭がおこなわれるタイミングは、土地を購入して住宅建築工事が始まる前となります。
地鎮祭をとりおこなう際には、土地の4隅に青竹を立て、しめ縄を渡して祭場とします。
神主を招き、お祓いをして祝詞をあげてもらいますが、その際には祭壇に神饌をお供えしてください。
こうして土地を清めたら、祭壇脇の盛り砂にお神酒が注がれ、施主や設計者が砂に鍬を入れて地鎮の儀がとりおこなわれます。
地鎮祭にかかる費用は、初穂料として神主へ2~3万円程度、お供え物に5万円程度が必要です。
地鎮祭だけでなく上棟式もおこなう場合には、ご祝儀は不要であるのが一般的です。
住宅建築前におこなう儀式「上棟式」とは
上棟式とは、施主・大工・現場監督といった関係者同士の交流を目的とした儀式です。
上棟式がおこなわれるタイミングは、木材を組み上げて最上部の棟木を付けた段階となります。
儀式として神主が招かれることもありますが、棟梁や現場監督を主体として進行するのが一般的です。
上棟式をおこなう際は、棟梁が幣串を棟木に取り付けてから、御幣やお供え物を整えます。
さらに、棟梁が建物のお清めのため、四隅の柱に米・塩・酒をまきます。
その後には、施主のあいさつと関係者の紹介がおこなわれ、ご祝儀を渡し手締めで完了となるのが一般的です。
上棟式の費用としては、お供え物・お弁当代・ご祝儀として10万円程度かかります。
ご祝儀の相場として、棟梁には1~3万円、現場監督や設計士には5,000~2万円、そのほかの大工には5,000円程度包むのが一般的です。
住宅建築前におこなう儀式「竣工式」とは
竣工式とは、工事の無事を神様に感謝し、新生活をスタートさせるためのお清めと今後の幸運を祈ることを目的とした儀式です。
竣工式がおこなわれるのは、住宅が完成し引き渡しも完了した後となります。
ただし、一般の住宅でこの竣工式をおこなうケースはわずかであり、企業の新社屋などのお披露目を目的としてとりおこなわれるケースがほとんどです。
そのため、一般の住宅では竣工式が必ずしも必要ではないと考えてください。
竣工式をおこなう際には、家族や親戚のみでのお祝いとし、工事関係者を招かないケースもあります。
神主を呼び儀式としてのお清めをするのか、工事関係者に感謝を伝えるのか、何に重点を置くかによって内容を考えてみましょう。
まとめ
地鎮祭とは、建築工事の前におこなう土地を清める儀式のことです。
上棟式は、木材を組み上げ棟木が付けられたら、施主や工事関係者の交流のためにおこなうものです。
竣工式は、引き渡し後におこなうお披露目のことで、一般の住宅ではおこなわないことが多いでしょう。
私たち湘南シーズンでは、湘南エリアにお住まいを検討されている方におすすめの不動産情報を取り扱っております。
地域に根差した豊富な情報を取り扱っておりますので、会員登録とお問い合わせお待ちしております!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
湘南シーズン メディア編集部
平塚で不動産を探すなら湘南シーズン株式会社におまかせください!念願のマイホームをお求めのファミリーや新婚者の方にピッタリの売買物件を、品数豊富に取り揃えております!ブログでは不動産売却・購入に関するコンテンツをご提供します。